「三重のサステナブル経営」を学ぶ 2023.04.19 四日市大学は三重県の協力を得て、毎年三重県および県による表彰企業の皆様に特別講義として講演をしていただいています。最近、サステナブル(持続可能)という言葉をよく耳にしますね。三重県では昨年度より、環境や社会の持続可能性に配慮しながら、長期的に良好な経済活動を行う経営を「サステナブル
『地元企業魅力発見バスツアー』を実施しました 2023.02.20 2023年2月7日(火)『地元企業魅力発見バスツアー』を実施しました。このバスツアーは四日市市との連携の一環で実施しており、コロナ等で一時中断していましたが、今年度から再開されました。中小企業論(担当 岡良浩)受講者のうち希望者を対象として、四日市市地場産業振興センターの西浦氏とともに企画・実施し
「広報よっかいち」に登場! 2023.02.01 四日市市役所が発行している広報紙「広報よっかいち」の2月上旬号に、総合政策学部の学生が中心になっている四日市選挙啓発学生会「ツナガリ」の学生たちが開催されました。画像に登場している6人のうち5人が、総合政策学部の学生です。 「ツナガリ」の皆さんの呼び掛けによって、本年4月の統一地方選挙に
体育会系学生向け就活ガイダンス 2023.01.18 2023年1月12日(木)、強化クラブに所属する学生を対象として「体育会系向け就活ガイダンス」が実施されました。学生たちは、マイナビの梶浦さんの話を熱心に聴いていました。総合政策学部には、クラブ所属の学生が多く在籍しておりますので、このような取り組みは学生たちの将来にとって非常に重
ビブリオバトル開催 2022.12.15 12月15日(木)昼休み、情報センター1階のラーニングコモンズで、総合政策学部生によるビブリオバトルが開催されました。ビブリオバトルとは、それぞれの参加者が自分の推し本を紹介し合うイベントです。 聴衆の投票によって今回チャンプ本に選ばれたのは、1年の落合さん(トップ画像)が紹介してくれた
ジョイントセミナー2022 2022.12.04 各地の大学から、地方自治や公共政策について学んでいるゼミが集まって、研究を発表し合い意見交換するイベント「ジョイントセミナー」。今年は、12月3日(土)~4日(日)の2日間、総合政策学部の小林ゼミが幹事となり、ここ四日市大学を会場にして開催されました。 日頃接することのない他大学の学生と
BAURAミーティング 2022.10.17 晴天に恵まれた2022年10月16日(日)に、四日市の港で行われた”BAURAミーティング”に、総合政策学部の学生がスタッフとして参加しました。「庭裏」と書いてBAURAと読みます。現在の四日市港があるあたりを指した「四日市庭裏」という言葉は、1473年に初めて史料に登場したそうで
ダイバーシティ社会を考える 2022.07.12 7月12日(火)、1限の「マイノリティ政策」の授業では、ゲストスピーカーをお招きして、ダイバーシティ社会について考えました。 この日、ゲストとしてお越しくださったのは、移住コンシェルジュを活用して関西から伊賀市に移住してこられた同性カップルのお二人。 お二人のライフヒストリーやセ
東海ラジオの番組に学生出演 2022.07.04 毎週月曜日の夜19:30からの東海ラジオの15分番組「宗一・夕紀のHUMAN PRESS」のゲストとして、小林教授と総合政策学部の3年生4名が、7月4日と11日の2回に分かれて出演しました。 この番組は、津市芸濃町を拠点として自動車用部品のプレス加工及び溶接加工の一貫加工を行っているダイ