「政策科学入門Ⅱ」津市役所職員さんにご登壇いただきました! 2025.01.14 ニュース 学部必修科目「政策科学入門Ⅱ」にて、三重県地方自治研究センター主任研究員の畑様(津市職員)にご登壇いただきました。畑様からは「地域特性を活かした施策の推進について~津市地域脱炭素推進事業~」と題して、津市において推進されているカーボンニュートラル事業について話題提供いただきました。
ボランティア・ガイダンスを実施しました! 2025.01.09 ゼミ活動 四日市大学では地域とのつながりづくり活動の一環で学生のボランティア活動を促進しています。その一環として1年生が所属するゼミ科目「入門演習b」にて、学生たちのボランティア経験談発信会「ボランティア・ガイダンス」を実施しました。今回は計3人の学生さんたちからボランティア経験談をご提供い
四日市市議会議員さんとの意見交換会を行いました! 2025.01.07 ニュース 四日市市議会所属の現役議員さんと若い世代との意見交換会「ワイ!ワイ!GIKAI」を、総合政策学部で開講されている「地方議会論」の一環として開催しました。今回は四日市市議会の都市・環境常任委員会に所属されている計8名の市議会議員さんにお越しいただき、①市議会・
ある政策はどのようにしたら受容されるか? 2024.12.19 研究紹介 政策の成功とはなにか? 実は「政策の成否」というのは判断するのが非常に難しいものです。というのも、どれだけ客観的に効果の出た政策であっても、その政策を推進した政治家や政党、あるいはその政策自体をそもそも支持していない人にとっては「あの政策は失敗だった」と感じられるものだからです。
合同ゼミ合宿ジョイントセミナー2024へ参加しました! 2024.12.04 ゼミ活動 各地の大学から、地方自治や公共政策について学んでいるゼミが集まって、研究を発表し合い意見交換する合同ゼミ合宿「ジョイントセミナー」。今年度は、11月29日(金)~12月1日(日)の3日間、中央学院大学の館山セミナーハウスを会場にして開催されました。幹事校の中央学院大学の皆さんには、
君は、バンクシーを知っているか 2024.11.14 研究紹介 常に複数の研究テーマを追いかけている。そのなかで、最近、論文の形になることが多いテーマがバンクシーだ。バンクシーは説明しにくい。君はバンクシーを知っているだろか。僕は、知らない。どんな顔をしているのか、何歳なのか。僕は、知らない。どうやら、英国人では、あるらしい。そもそも「バンクシー」は
貿易や投資の自由化によって発展する国際経済 2024.10.08 研究紹介 いくつかの国が同じ通貨を使う 27か国が加盟するEU(欧州連合)では、20か国がユーロという単一通貨を使っています。ドイツのマルクやフランスのフランは、今はもう流通していません。このように先進国を含む数か国が集まって単一通貨を使用している経済圏は、世界中でこのEU のみです。
総合政策学部第1回研究会を開催しました 2024.09.11 ニュース 総合政策学部教員の研究成果を公開するための研究会が開催されました。※ ※ ※日時:2024年9月11日(水)9:00-11:25会場:四日市大学構内123教室第一報告:二村 建也「金融リテラシーと金融行動の関係」https://www.seisaku.yo
近代日本の捕虜言説についての研究 2024.09.10 研究紹介 捕虜言説とは 私は近代日本の捕虜言説について研究しています。近代日本というのは、明治・大正・昭和のことです。捕虜とは、この場合、戦争の時に敵に捕まってしまった兵士のことを言います。捕虜言説とは、その捕虜について語った法律や文学や報道、さらには映画や歌などのことばのことです。
キラリと光る企業を見学してきました 2024.09.09 ゼミ活動 2024年9月5日(木)、愛知県犬山市で株式会社デンケン様、喫茶れとろ様、株式会社ココトモファーム様を訪問し、それぞれの幹部の方々からお話をうかがいました。この企業見学は、総合政策学部で二村ゼミの有志が企画したものです。株式会社デンケン様http://www2.ai