ある政策はどのようにしたら受容されるか? 2024.12.19 政策の成功とはなにか? 実は「政策の成否」というのは判断するのが非常に難しいものです。というのも、どれだけ客観的に効果の出た政策であっても、その政策を推進した政治家や政党、あるいはその政策自体をそもそも支持していない人にとっては「あの政策は失敗だった」と感じられるものだからです。
君は、バンクシーを知っているか 2024.11.14 常に複数の研究テーマを追いかけている。そのなかで、最近、論文の形になることが多いテーマがバンクシーだ。バンクシーは説明しにくい。君はバンクシーを知っているだろか。僕は、知らない。どんな顔をしているのか、何歳なのか。僕は、知らない。どうやら、英国人では、あるらしい。そもそも「バンクシー」は
貿易や投資の自由化によって発展する国際経済 2024.10.08 いくつかの国が同じ通貨を使う 27か国が加盟するEU(欧州連合)では、20か国がユーロという単一通貨を使っています。ドイツのマルクやフランスのフランは、今はもう流通していません。このように先進国を含む数か国が集まって単一通貨を使用している経済圏は、世界中でこのEU のみです。
近代日本の捕虜言説についての研究 2024.09.10 捕虜言説とは 私は近代日本の捕虜言説について研究しています。近代日本というのは、明治・大正・昭和のことです。捕虜とは、この場合、戦争の時に敵に捕まってしまった兵士のことを言います。捕虜言説とは、その捕虜について語った法律や文学や報道、さらには映画や歌などのことばのことです。
岡本かの子の文学 2024.08.29 岡本かの子って? 岡本かの子という小説家を知っていますか?大阪万博公園にある太陽の塔の作者で「芸術は爆発だ!」で有名な岡本太郎の母であり、50歳目前で亡くなる直前、つまり晩年の数年間、小説家としてめくるめくかの子ワールド作品を次々と生み出しました。太郎も相当キワモノ的な芸術
地方都市の未婚化―産業構造とジェンダーギャップ 2024.07.26 未婚化と晩婚化 日本は長らく未婚化が問題になっています。なぜ未婚化が問題になるのかといえば、日本が長らく苦しんでいる、少子化の原因の一つだからです。未婚化というのは、結婚する年齢が上昇する晩婚化と、生涯結婚しない人が増える非婚化の二つの側面をもつ現象だとされています。 この
歴史的まちなみを活かしたまちづくりとは? 2024.06.21 現在、行われているまちづくりとは?みなさんは「まちづくり」と聞いて、どのようなイメージを持ちますか?日本全体で人口が増加し、経済成長が著しかった、主に1990年代までは「山を切り開き、海を埋め立て、交通網を整備することで、まちをつくる。新しいまちでは、多くの高層建築物が建ち
多胎育児支援の地域偏差をなくすには?多胎育児の増進型地域福祉 2024.05.15 多胎って? 双子、三つ子など二人以上の子どもたちを「多胎児」と言います。そして多胎児のおよそ98%が双子であり、さらに多胎の出産は、およそ100件に1件の分娩、すなわち約1%の確率で起こっている出産です。遺伝的要因や、生殖補助医療の影響によって多胎児を妊娠することもありますが、親類
個人(家計)や企業経営者の投資行動 2024.04.18 投資の意思決定にはどんな要素が関係しているのか?個人が株式や投資信託などへの投資をするとき、あるいは企業経営者が工場の建設や人材(人財)育成などに投資をするとき、そうした投資の意思決定にはどんな要素が関係しているのか。こうした問いを解明しようと、行動経済学や行動ファイナンスという分