「四日市学」が今年もスタートしました!

全学2年生の必修科目である「四日市学」が今年もスタートしました。
第1回目のガイダンスに続き、第2回以降は、四日市市の職員や本学の教員が、四日市のさまざまな分野について講義を行います。

4/18には、四日市公害と環境未来館・館長の川北高実氏に登壇いただき、四日市公害について学びました。

四日市公害と環境未来館・館長の川北高実氏

今年度は以下のように予定しています。

(講義順は都合により変更する場合があります。)

第2講(4/18) 「四日市公害に向き合う」(鬼頭[司会];四日市公害と環境未来館)

第3講(4/25) 「四日市の産業」(岡[司会];四日市市商工農水部)

第4講(5/9) 「四日市の文学者たち」(永井[司会・講義])

第5講(5/16) 「四日市の歴史」(永井[司会];四日市市博物館学芸員)

第6講(5/23) 「四日市の多文化共生」(青木[司会];四日市市多文化共生推進室)

第7講(5/30) 「四日市の食」(小林[司会・講義])

第8講(6/6) 「四日市の都市計画」(倉田[司会];四日市市都市整備部)

第9講(6/13) 「四日市の文化財」(鬼頭[司会];四日市市文化課)

第10講(6/20) 「四日市市のシティプロモーション」(岡[司会];四日市市シティプロモーション

部)

第11講(6/27) 「四日市市の危機管理と防災」(鬼頭[司会];四日市市危機管理統括部)

第12講(7/4) 「四日市市の子育て支援」(松本[司会];四日市市こども未来部)

第13講(7/11) 「四日市市の行財政」(小林[司会];四日市市財政経営部)

また同時に四日市市内のフィールドワークも課題となっています。

本年度より四日市市観光協会が作成した「四日市散策マップ」(4種類)を全学生に配布し、講義期間中に散策することとしています。

フィールドワーク用に配布した四日市散策マップ

この授業は、四日市市の全面的な協力により企画・運営されています。

四日市大学の学生にとっては、四日市を深く知ることのできる貴重な科目です。

しっかりと「四日市」を学んでいただきたいと思っています。

(文責:「四日市学」代表教員・総合政策学部教授・社会連携センター長 岡良浩)

関連記事

最近の記事

  1. 「四日市学」が今年もスタートしました!

  2. 川越町「若者会議」を実施しました①

  3. 「住み続けたい地域と働き続けたい職場に関するアンケート」報告書

  4. 本学教員(松本彩月・特任助教)のコメントが朝日新聞に掲載されました

  5. 政策は誰が決めているか

アーカイブ

TOP