第9回 読書会テキストはベンヤミン!

第8回の読書会は、スヴェトラーナ・アレクシエーヴィチ『戦争は女の顔をしていない』をテキストに3月31日に開催されました。だんだんと忙しくなっていくなかで、ついに2021年度最後の日に開催、ということになってしまいました。でも、そんななかでの読書会は本を読む楽しさを感じさせてくれる貴重な機会でもあります。

 今回は時あたかもロシアのウクライナ侵攻というなかで、ベラルーシ出身のアレクシエーヴィッチの本を読むことになりました。これをテキストにしようと決めたときには、まだそんな状況になることなど誰も予測していませんでした。

 兵士として第二次世界大戦(独ソ戦)に参戦した膨大な数の女性たちの声を拾い上げて行ったアレクシエーヴィッチの仕事のありようから、話題は今現在のウクライナ危機へと飛び、そしてまた拾い上げられた声の一つひとつに戻って行きました。過去の声を聞くことによって、現代のありさまに光を当てていく時間になったようでした。

 次回、第9回はヴァルター・ベンヤミンの有名な「複製技術時代の芸術作品」をテキストに選びました。予定では夏休みです。どなたでも参加できる会です。興味や関心のある方はぜひいらして下さい。

関連記事

最近の記事

  1. 「政策科学入門Ⅱ」津市役所職員さんにご登壇いただきました!

  2. ボランティア・ガイダンスを実施しました!

  3. 四日市市議会議員さんとの意見交換会を行いました!

  4. ある政策はどのようにしたら受容されるか?

  5. 合同ゼミ合宿ジョイントセミナー2024へ参加しました!

アーカイブ

TOP