ボランティア・ガイダンスを実施しました!

四日市大学では地域とのつながりづくり活動の一環で学生のボランティア活動を促進しています。その一環として1年生が所属するゼミ科目「入門演習b」にて、学生たちのボランティア経験談発信会「ボランティア・ガイダンス」を実施しました。

今回は計3人の学生さんたちからボランティア経験談をご提供いただきました。

左から浜口さん、井伊さん、中谷さん

浜口瞭さん(総合政策学部2年)からは、障がいのある方が行うフライングディスク競技イベントのボランティア経験談をお話しいただきました。浜口さんは本学のボランティアセンターからボランティア活動に参加し、当日の様子や活動を通したコミュニケーション能力面での成長について教えていただきました。

井伊千陽さん(総合政策学部2年)は高校時代からボランティア活動を開始されたそうです。本日はその中でも、貧困家庭への食料支援や能登半島復興ボランティアなどに関する経験談をお話しいただき、支援を要する方の有する困難さを認識した上でのコミュニケーションの重要性について教えていただきました。

北星高校からのゲスト参加となった中谷昌弘さん(北星高校3年)からは能登半島復興ボランティアに関する経験談をお話しいただき、県外から来たボランティアだからこそできる現地の方とのお話があるということを教えていただくとともに、ボランティア活動を踏まえた日頃の備えの重要性についてもご指摘いただきました。

貴重な経験談をお話しいただいた3名の学生の皆さん、本当にありがとうございました!

本学では学生さんのボランティア活動を支援するとともに、ボランティア活動の単位認定制度も準備してあります。
一人でも多くの学生さんがボランティア活動を経験することによって、社会貢献を身近なものと感じることができ、活動を通した自身の成長を実感できるようにこれからも支援を行っていきます。

関連記事

最近の記事

  1. 本学教員(松本彩月・特任助教)のコメントが朝日新聞に掲載されました

  2. 政策は誰が決めているか

  3. 岩崎恭典名誉教授の最終講義が行われました

  4. 岩崎祐子特任教授の最終講義が行われました

  5. 近世日本の武家社会における儒学受容とその「学問」化過程

アーカイブ

TOP