「四日市学」が今年もスタートしました! 2025.04.18 全学2年生の必修科目である「四日市学」が今年もスタートしました。第1回目のガイダンスに続き、第2回以降は、四日市市の職員や本学の教員が、四日市のさまざまな分野について講義を行います。4/18には、四日市公害と環境未来館・館長の川北高実氏に登壇いただき、四日市公害について学びました。
川越町「若者会議」を実施しました① 2025.04.17 川越町の第7次総合計画後期基本計画・総合戦略の策定にあたり、四日市大学と川越町の包括連携協定に基づく若者会議を実施しました。四日市大学総合政策学部からは吉川ゼミの3年生5名、同2年生5名、岡ゼミの3年生3名が参加しました。本日は川越町職員さんを含めた
「住み続けたい地域と働き続けたい職場に関するアンケート」報告書 2025.04.08 四日市大学総合政策学部では名張商工会議所と連携して研究プロジェクト「実践する総合政策」を行っています。 2024年8月から9月にかけて「住み続けたい地域と働き続けたい職場に関するアンケート」を実施し、このたび報告書ができました。<住み続けたい地域>・既婚者や子どもがい
本学教員(松本彩月・特任助教)のコメントが朝日新聞に掲載されました 2025.03.10 2025年2月22日(土)の朝日新聞(夕刊)に、松本彩月 総合政策学部特任助教のコメントが掲載されました。※ ※ ※双子・三つ子のパパママ、独りじゃないよ 当事者らが育児アプリ開発朝日新聞WEB版※ ※ ※記事の中では、多胎育児当事者であり、多胎育児
岩崎恭典名誉教授の最終講義が行われました 2025.02.19 2月19日(水)、総合政策学部 岩崎恭典名誉教授の最終講義が行われました。 岩崎先生は地方自治論・行政学をご専門とされ、2001年に本学の総合政策学部開設時に着任されて以降、「地方自治論」、「コミュニティ論」、「祭りとまちづくり」、「鉄道とまちづくり」など
岩崎祐子特任教授の最終講義が行われました 2025.01.23 1月22日(水)、総合政策学部 岩崎祐子特任教授の最終講義「地域型事業継続マネジメント」が行われました。 岩崎先生は国際経済、国際金融をご専門とされ、1999年に本学の旧経済学部に着任されて以降、「金融論」「国際協力研修」などをご担当されてきました。
学部カンファレンス2024:「わかもの学会」学部予選開催! 2025.01.16 2025年1月16日(木)3~4限で総合政策学部カンファレンス2024が開催されました。学部カンファレンスは2月に開催される四日市大学わかもの学会の学部予選としての側面も有する総合政策学部内でのゼミ研究報告会です。今年度は7チームが出場し、研究成果を報告しました(以下、敬称略)。
「政策科学入門Ⅱ」津市役所職員さんにご登壇いただきました! 2025.01.14 学部必修科目「政策科学入門Ⅱ」にて、三重県地方自治研究センター主任研究員の畑様(津市職員)にご登壇いただきました。畑様からは「地域特性を活かした施策の推進について~津市地域脱炭素推進事業~」と題して、津市において推進されているカーボンニュートラル事業について話題提供いただきました。
ボランティア・ガイダンスを実施しました! 2025.01.09 四日市大学では地域とのつながりづくり活動の一環で学生のボランティア活動を促進しています。その一環として1年生が所属するゼミ科目「入門演習b」にて、学生たちのボランティア経験談発信会「ボランティア・ガイダンス」を実施しました。今回は計3人の学生さんたちからボランティア経験談をご提供い
四日市市議会議員さんとの意見交換会を行いました! 2025.01.07 四日市市議会所属の現役議員さんと若い世代との意見交換会「ワイ!ワイ!GIKAI」を、総合政策学部で開講されている「地方議会論」の一環として開催しました。今回は四日市市議会の都市・環境常任委員会に所属されている計8名の市議会議員さんにお越しいただき、①市議会・