「政策科学入門Ⅱ」津市役所職員さんにご登壇いただきました! 2025.01.14 学部必修科目「政策科学入門Ⅱ」にて、三重県地方自治研究センター主任研究員の畑様(津市職員)にご登壇いただきました。畑様からは「地域特性を活かした施策の推進について~津市地域脱炭素推進事業~」と題して、津市において推進されているカーボンニュートラル事業について話題提供いただきました。
ボランティア・ガイダンスを実施しました! 2025.01.09 四日市大学では地域とのつながりづくり活動の一環で学生のボランティア活動を促進しています。その一環として1年生が所属するゼミ科目「入門演習b」にて、学生たちのボランティア経験談発信会「ボランティア・ガイダンス」を実施しました。今回は計3人の学生さんたちからボランティア経験談をご提供い
四日市市議会議員さんとの意見交換会を行いました! 2025.01.07 四日市市議会所属の現役議員さんと若い世代との意見交換会「ワイ!ワイ!GIKAI」を、総合政策学部で開講されている「地方議会論」の一環として開催しました。今回は四日市市議会の都市・環境常任委員会に所属されている計8名の市議会議員さんにお越しいただき、①市議会・
合同ゼミ合宿ジョイントセミナー2024へ参加しました! 2024.12.04 各地の大学から、地方自治や公共政策について学んでいるゼミが集まって、研究を発表し合い意見交換する合同ゼミ合宿「ジョイントセミナー」。今年度は、11月29日(金)~12月1日(日)の3日間、中央学院大学の館山セミナーハウスを会場にして開催されました。幹事校の中央学院大学の皆さんには、
総合政策学部第1回研究会を開催しました 2024.09.11 総合政策学部教員の研究成果を公開するための研究会が開催されました。※ ※ ※日時:2024年9月11日(水)9:00-11:25会場:四日市大学構内123教室第一報告:二村 建也「金融リテラシーと金融行動の関係」https://www.seisaku.yo
「住み続けたい地域と働き続けたい職場に関するアンケート」を実施します 2024.08.20 四日市大学総合政策学部は、名張商工会議所と連携し、名張市の人口減少対策に関する調査研究を行っています。この調査研究の一環としてこの度、「住み続けたい地域と働き続けたい職場に関するアンケート」を実施いたします。※ ※ ※ 名張商工会議所では地元産業界の活力を維持して名
「都市祭礼論」受講者が「鳥出神社の鯨船行事」に参加しました! 2024.08.16 総合政策学部地域・まちづくり分野専門教育科目「都市祭礼論」/「祭りとまちづくり」で、8月14日(水)・15日(木)「鳥出神社の鯨船行事」に実習として参加しました。「鳥出神社の鯨船行事」はユネスコ無形文化遺産・国指定重要無形民俗文化財にも登録されており、港を出
2024年8月地元企業魅力発見バスツアーを行いました! 2024.08.08 2024年8月8日(木)地元企業魅力発見バスツアーを行いました。このバスツアーは、四日市市との連携事業で、地元の魅力的な企業を学生に知ってもらう趣旨で、年2回、開催しています。前期は「産業とまちづくり」の履修者のうち希望者を対象として実施しました。今年度から科目名が変更になったこともあり、「まちづ
「都市祭礼論」受講者が大入道山車練り@大四日市まつりに参加しました。 2024.08.04 大入道山車の組立はこちらへ↓https://www.seisaku.yokkaichi-u.ac.jp/2024/07/21/20240721/総合政策学部地域・まちづくり分野専門教育科目「都市祭礼論」/「祭りとまちづくり」で、8月4日(日)に四日市市のシンボル
パリ2024オリンピック・パブリックビューイングが行われました! 2024.07.31 7月31日、パリオリンピック体操女子団体決勝戦のパブリックビューイングが四日市市総合会館にて開催されました。体操女子団体決勝には、総合政策学部所属の岡村真さんも出場しています!体操女子日本代表を応援するために四日市大学教職員も駆けつけ、パリから遠く離れた四日市の地よ