ICT戦略課に学ぶ統計調査 2023.06.30 6月29日(木)2時間目の時間に、四日市市役所のICT戦略課の吉井さんと森本さんの二人にお越しいただき、統計調査について、講義をしていただきました。 この日、お二人の講義を聴いたのは、三田ゼミと小林ゼミの2年生。日頃、ゼミでの研究の際にも活用している人口統計等の身近な統計情報が、どのよう
宝輪と中小企業の「ESG」を考える 2023.06.29 四日市大学は三重県の協力を得て、「三重のサステナブル経営」表彰企業の皆様に特別講義として講演をしていただいています。今回は、株式会社宝輪 ESG部長 仲西麿佑様にご登壇いただきました。鈴鹿市にある「宝輪」・・・なんとふりがなをつけますか?正解は、ほうわ です。運送業、不動産賃貸業、構内物流
北村組と仕事の「やりがい」を考える 2023.06.08 四日市大学は三重県の協力を得て、「三重のサステナブル経営」表彰企業の皆様に特別講義として講演をしていただいています。今回は、株式会社北村組取締役社長 北村浩文様にご登壇いただきました。北村組(松阪市)は、総合建設業の会社です。建設業の仕事の特徴は、現地生産、個別受注
東海財務局津財務事務所との連携授業 2023.06.07 四日市大学は東海財務局津財務事務所と連携協定を結び、「金融教育」を実践しています。今回は、津財務事務所 理財課長 鈴木啓一様にご登壇いただきました。第1回講義では「ライフデザインと資金調達」をテーマに、人生の計画をあらかじめ立てることの大切さを知り、どのように備えていくかについて学
河村産業と「SBT」を考える 2023.06.07 四日市大学は三重県の協力を得て、「三重のサステナブル経営」表彰企業の皆様に特別講義として講演をしていただいています。今回は、河村産業株式会社 総務部係長 舘裕貴様、管理本部統括 河村香保里様にご登壇いただきました。河村産業(四日市市)は、スリット加工やプラズマ表面処理等の加
「三重のサステナブル経営」を学ぶ 2023.04.19 四日市大学は三重県の協力を得て、毎年三重県および県による表彰企業の皆様に特別講義として講演をしていただいています。最近、サステナブル(持続可能)という言葉をよく耳にしますね。三重県では昨年度より、環境や社会の持続可能性に配慮しながら、長期的に良好な経済活動を行う経営を「サステナブル
『地元企業魅力発見バスツアー』を実施しました 2023.02.20 2023年2月7日(火)『地元企業魅力発見バスツアー』を実施しました。このバスツアーは四日市市との連携の一環で実施しており、コロナ等で一時中断していましたが、今年度から再開されました。中小企業論(担当 岡良浩)受講者のうち希望者を対象として、四日市市地場産業振興センターの西浦氏とともに企画・実施し
「広報よっかいち」に登場! 2023.02.01 四日市市役所が発行している広報紙「広報よっかいち」の2月上旬号に、総合政策学部の学生が中心になっている四日市選挙啓発学生会「ツナガリ」の学生たちが開催されました。画像に登場している6人のうち5人が、総合政策学部の学生です。 「ツナガリ」の皆さんの呼び掛けによって、本年4月の統一地方選挙に
体育会系学生向け就活ガイダンス 2023.01.18 2023年1月12日(木)、強化クラブに所属する学生を対象として「体育会系向け就活ガイダンス」が実施されました。学生たちは、マイナビの梶浦さんの話を熱心に聴いていました。総合政策学部には、クラブ所属の学生が多く在籍しておりますので、このような取り組みは学生たちの将来にとって非常に重
ビブリオバトル開催 2022.12.15 12月15日(木)昼休み、情報センター1階のラーニングコモンズで、総合政策学部生によるビブリオバトルが開催されました。ビブリオバトルとは、それぞれの参加者が自分の推し本を紹介し合うイベントです。 聴衆の投票によって今回チャンプ本に選ばれたのは、1年の落合さん(トップ画像)が紹介してくれた