企業とのコラボ商品「じゃばらシロップ」が中日新聞に掲載されました! 2025.10.14 中日新聞に「本学と地域企業との取り組み」が紹介されました。↓記事URL「紀伊のじゃばらシロップ」完成 FM三重「ほっと紀北町」15周年、四日市大学生らとコラボ関連記事https://www.seisaku.yokkaichi-u.ac.jp/2025/10
企業とのコラボ商品「じゃばらシロップ」が完成!!いよいよ発売開始!! 2025.10.08 このプロジェクトは、総合政策学部の学生とラジオキューブFM三重、卵卵ふわぁ〜む(スイーツの製造販売)、紀北町とがタッグを組み、昨年より始動したものです。紀北町の名産である「じゃばら」をなんとか日本や世界に広めたいとの強い思いから、学生たちはマーケティングを学びながら、学内の試飲会も開催し、
川越町「若者会議」成果報告会を実施しました 2025.08.01 7月24日(木)、総合政策学部吉川ゼミ2年生が川越町「若者会議」成果報告会を川越町役場で実施しました。若者会議は、川越町第7次総合計画後期基本計画・総合戦略の策定にあたり、四日市大学と川越町の包括連携協定に基づいて行われる若者目線の事業提案事業であり、総合政策学部から吉川ゼミ2年生
川越町「若者会議」を実施しました① 2025.04.17 川越町の第7次総合計画後期基本計画・総合戦略の策定にあたり、四日市大学と川越町の包括連携協定に基づく若者会議を実施しました。四日市大学総合政策学部からは吉川ゼミの3年生5名、同2年生5名、岡ゼミの3年生3名が参加しました。本日は川越町職員さんを含めた
学部カンファレンス2024:「わかもの学会」学部予選開催! 2025.01.16 2025年1月16日(木)3~4限で総合政策学部カンファレンス2024が開催されました。学部カンファレンスは2月に開催される四日市大学わかもの学会の学部予選としての側面も有する総合政策学部内でのゼミ研究報告会です。今年度は7チームが出場し、研究成果を報告しました(以下、敬称略)。
ボランティア・ガイダンスを実施しました! 2025.01.09 四日市大学では地域とのつながりづくり活動の一環で学生のボランティア活動を促進しています。その一環として1年生が所属するゼミ科目「入門演習b」にて、学生たちのボランティア経験談発信会「ボランティア・ガイダンス」を実施しました。今回は計3人の学生さんたちからボランティア経験談をご提供い
合同ゼミ合宿ジョイントセミナー2024へ参加しました! 2024.12.04 各地の大学から、地方自治や公共政策について学んでいるゼミが集まって、研究を発表し合い意見交換する合同ゼミ合宿「ジョイントセミナー」。今年度は、11月29日(金)~12月1日(日)の3日間、中央学院大学の館山セミナーハウスを会場にして開催されました。幹事校の中央学院大学の皆さんには、
キラリと光る企業を見学してきました 2024.09.09 2024年9月5日(木)、愛知県犬山市で株式会社デンケン様、喫茶れとろ様、株式会社ココトモファーム様を訪問し、それぞれの幹部の方々からお話をうかがいました。この企業見学は、総合政策学部で二村ゼミの有志が企画したものです。株式会社デンケン様http://www2.ai
浅井ゼミ2年生でBAURAミーティングの企画のために四日市港を散策してきました。 2024.07.25 総合政策学部の浅井ゼミは、10/20(日)開催のBAURAミーティングの親子参加企画のために四日市港の現地視察に行ってきました。異常な暑さの中、納屋防災緑地公園を出発し、相生橋を渡り、堅川運河を横目に、潮吹き防波堤の見える稲葉翁記念公園に。
総合政策学部の鶴田ゼミ生が卵卵ふわぁ~むさんの見学に行ってきました。 2024.06.27 総合政策学部の二村ゼミと鶴田ゼミは、三重県四日市市に支店がある卵卵ふわぁ~むさん(本社は三重県北牟婁郡紀北町)と商品開発を行うことになりました。卵卵ふわぁ~むさんは、卵とその卵を使ったスイーツや、紀伊半島でしか採れないジャバラという果物を使った商品を販売されています。