「みんなの和プリン」記者発表! 2022.05.31 2021年9月から松井ゼミで取り組んできた、柔らかく、誤嚥もしにくい『高齢者向けのお菓子 「みんなの和プリン」』が完成し、5月31日、学内で記者発表を行いました。 このプロジェクトは、地域活性化に貢献する吉本興業が呼びかけ、お菓子のラベルデザインは四日市商業高校の生徒さんたち、製造は障害が
オクムラの田中社長が語る「One team One heart」の経営 2022.05.29 四日市大学は三重県の協力を得て、毎年「三重のおもてなし経営企業選」表彰企業の皆様に特別講義として講演をしていただいています。今回は、株式会社 オクムラの代表取締役社長 田中寛人様、経営企画部リーダー地主恭子様にご登壇いただきました。オクムラ(松阪市)は、自動車用樹脂ホースのメーカーであり、
企業と学生のコラボ授業~グループワークが始まりました 2022.05.20 本年度の「ビジネスマネジメント」授業では、三重化学工業㈱の協力を得て、企業と大学のコラボ授業を行なうこととなりました。今回は、学生と三重化学工業の社員の方でグループをつくり、一緒にSDGs、地域貢献、新商品開発、ブランディング、海外戦略など企業の未来像を考えます。クループは、学生5
PlanBの浜中社長が語る「おもてなし経営」 2022.05.14 四日市大学は三重県の協力を得て、毎年三重県および「三重のおもてなし経営企業選」表彰企業の皆様に特別講義として講演をしていただいています。今回は、株式会社PlanB 代表取締役 浜中俊哉様にご登壇いただきました。PlanBは、医療特化型の介護施設の運営や訪問看護、訪問
ビジネスマネジメントの講義で大学と企業のコラボ授業を実施しました! 2022.05.14 本年度の「ビジネスマネジメント」の授業では、三重化学工業㈱様の協力を得て、企業と大学のコラボ授業を行なうこととなりました。初回のコラボでは、講義と実習(保冷剤づくり体験)を実施しました。講義では、三重化学工業の企業概要、医療分野や海外市場への進出、連携事業・「ミエラボ」(コラボの場)の
第9回 読書会テキストはベンヤミン! 2022.05.05 第8回の読書会は、スヴェトラーナ・アレクシエーヴィチ『戦争は女の顔をしていない』をテキストに3月31日に開催されました。だんだんと忙しくなっていくなかで、ついに2021年度最後の日に開催、ということになってしまいました。でも、そんななかでの読書会は本を読む楽しさを感じさせてくれる貴重な機会でも
「前略、大とくさん」に登場 2022.04.24 日曜朝9:55からの中京テレビの番組「前略、大とくさん」に、小林教授が登場しました。 この日の「前略、大とくさん」は、「無いのは知名度だけ ご当地(新)味よしグルメ」と題して、味はよいのに残念ながら知名度が…というご当地グルメを特集。小林教授は、番組で取り上げられた「四日市まぜめん」に先行して四日
三重の「おもてなし経営」を学ぼう! 2022.04.22 「おもてなし」というと、ホテルやレストランで受ける心のこもったサービスのことを連想しますね。ここでいう、三重のおもてなし経営とは、(1)社員の意欲と能力を最大限に引き出し、(2)地域・社会との関わりを大切にしながら、(3)顧客にとって高付加価値で差別化された製品やサービスを提供している経