四日市学にて四日市市の都市計画についてご講演頂きました 2024.05.31 5月31日、四日市大学の学びのフィールドである四日市市を対象とし、地域を学ぶことを目的とする「四日市学」では、四日市市の都市整備部の方をゲストスピーカーとしてお迎えし、「四日市の都市計画」について、ご講演いただきました。四日市市の都市計画や歴史を踏まえ、現在進行中の
「おもてなし特別講義a」の登壇企業が決まりました! 2024.04.24 「おもてなし特別講義a」では、例年、三重県と連携した講義を行っています。本年も「三重のサステナブル経営アワード」受賞企業の皆様に特別講義を行っていただき、受賞企業5社がすべてご登壇いただけることとなりました。https://www.pref.mie.lg.jp/TOPICS
学生選挙啓発活動表彰 2023.12.01 12月1日(金)、四日市市選挙啓発学生会「ツナガリ」でのこれまでの活動の取組みが評価され、総合政策学部3年の桐山裕汰さんが、四日市市選挙管理委員会の渡邉八尋委員長から表彰されました。おめでとうございます。今後とも、後輩を巻き込みながら、地域社会のために、継続的に取組みを続けていってほしいものです。
2023東海・北陸B-1グランプリin四日市 2023.11.20 11月18日・19日の2日間、四日市市の三滝通り周辺で開催された、ご当地グルメでまちおこしの祭典「2023東海・北陸B-1グランプリin四日市」。2日間の来場者数は合計で202,400人と、2日間で10万人という目標の倍を超える盛況ぶりでした。 地元四日市で開催されるイベントとあって、総
フジ技研と「FUJIHUB」を考える 2023.09.26 地域と連携した取り組みを紹介します。四日市大学は三重県の協力を得て、「三重のサステナブル経営」表彰企業の皆様に特別講義として講演をしていただいています。今回は、株式会社フジ技研取締役常務 鏡谷有紀様の授業を紹介します。フジ技研は、三重県いなべ市に本社がある試作部品設計製作、
三重執鬼と「VUCAの時代」を考える 2023.09.26 地域と連携した取り組みを紹介します。四日市大学は三重県の協力を得て、「三重のサステナブル経営」表彰企業の皆様に特別講義として講演をしていただいています。今回は、三重執鬼株式会社 代表取締役寺田忍様の講演を紹介します。さて、この会社「三重執鬼」の読み方は?(正解はこの
卒業生が語る「まちづくり」 2023.07.14 本学の2期生で、現在、津市役所にお勤めの原田さんに、「市民とまちづくり」の授業にお越しいただき、お話を伺いました。 「在学中はあまり勉強も出来ず、出席率も悪くて目立たない学生だった」と、自嘲気味に語る原田さんですが、30代半ばの頃に、有志で「津に来て戦隊ツヨインジャ―」という戦隊ヒーロー
東海財務局津財務事務所との連携授業(その2) 2023.07.04 四日市大学は東海財務局津財務事務所と連携協定を結び、「金融教育」を実践しています。前回の資金調達の復習をしたのち、今回の授業のテーマは、「金融トラブルと投資のリスク」です。金融トラブルを知る目的は、様々な詐欺等の事例を通じて、社会に出てからの金融トラブルに対処する心
大学4年間のうちに海外に行ってみる? 国際協力に参加してみる? 2023.07.04 今回の「人間たれ」(1年必修科目、「人間たれ」は暁学園綱領)は、オイスカ・インターナショナル(The Organization for Industrial, Spiritual and Cultural Advancement-International)から、講師の先生をお招きし、国際協力につ
ICT戦略課に学ぶ統計調査 2023.06.30 6月29日(木)2時間目の時間に、四日市市役所のICT戦略課の吉井さんと森本さんの二人にお越しいただき、統計調査について、講義をしていただきました。 この日、お二人の講義を聴いたのは、三田ゼミと小林ゼミの2年生。日頃、ゼミでの研究の際にも活用している人口統計等の身近な統計情報が、どのよう