ジョイントセミナー2023 2023.12.04 ゼミ活動 各地の大学から、地方自治や公共政策について学んでいるゼミが集まって、研究を発表し合い意見交換するイベント「ジョイントセミナー」。今年度は、12月2日(土)~3日(日)の2日間、山梨県立大学の飯田キャンパスを会場にして開催されました。幹事校の山梨県立大の皆さんには、大変お世話になりました。
学生選挙啓発活動表彰 2023.12.01 ゼミ活動 12月1日(金)、四日市市選挙啓発学生会「ツナガリ」でのこれまでの活動の取組みが評価され、総合政策学部3年の桐山裕汰さんが、四日市市選挙管理委員会の渡邉八尋委員長から表彰されました。おめでとうございます。今後とも、後輩を巻き込みながら、地域社会のために、継続的に取組みを続けていってほしいものです。
2023東海・北陸B-1グランプリin四日市 2023.11.20 ニュース 11月18日・19日の2日間、四日市市の三滝通り周辺で開催された、ご当地グルメでまちおこしの祭典「2023東海・北陸B-1グランプリin四日市」。2日間の来場者数は合計で202,400人と、2日間で10万人という目標の倍を超える盛況ぶりでした。 地元四日市で開催されるイベントとあって、総
MOS試験実施について 2023.10.22 ニュース 2023年度第2回MOS試験を下記のとおり、実施します。Microsoft Office Specialist(マイクロソフト オフィススペシャリスト、略称MOS)は、マイクロソフトが認定するMicrosoft Officeに関する国際資格です。本学学生であればMOSを日頃使い慣れた学
フジ技研と「FUJIHUB」を考える 2023.09.26 ゼミ活動 地域と連携した取り組みを紹介します。四日市大学は三重県の協力を得て、「三重のサステナブル経営」表彰企業の皆様に特別講義として講演をしていただいています。今回は、株式会社フジ技研取締役常務 鏡谷有紀様の授業を紹介します。フジ技研は、三重県いなべ市に本社がある試作部品設計製作、
三重執鬼と「VUCAの時代」を考える 2023.09.26 ゼミ活動 地域と連携した取り組みを紹介します。四日市大学は三重県の協力を得て、「三重のサステナブル経営」表彰企業の皆様に特別講義として講演をしていただいています。今回は、三重執鬼株式会社 代表取締役寺田忍様の講演を紹介します。さて、この会社「三重執鬼」の読み方は?(正解はこの
ゼミ沖縄旅行 2023.09.15 エッセイ 9月11日から14日までの3泊4日の日程で、小林ゼミの有志が、沖縄旅行に行ってきました。コロナ前までは毎年恒例の行事だった小林ゼミの沖縄旅行。コロナ禍も一段落という形になった今夏、久しぶりに実現することができました。 本土とは異なる沖縄の自然や歴史・文化に触れ、沖縄料理を堪能し、そして現
卒業生が語る「まちづくり」 2023.07.14 ゼミ活動 本学の2期生で、現在、津市役所にお勤めの原田さんに、「市民とまちづくり」の授業にお越しいただき、お話を伺いました。 「在学中はあまり勉強も出来ず、出席率も悪くて目立たない学生だった」と、自嘲気味に語る原田さんですが、30代半ばの頃に、有志で「津に来て戦隊ツヨインジャ―」という戦隊ヒーロー
東海財務局津財務事務所との連携授業(その2) 2023.07.04 ゼミ活動 四日市大学は東海財務局津財務事務所と連携協定を結び、「金融教育」を実践しています。前回の資金調達の復習をしたのち、今回の授業のテーマは、「金融トラブルと投資のリスク」です。金融トラブルを知る目的は、様々な詐欺等の事例を通じて、社会に出てからの金融トラブルに対処する心