フジ技研と「FUJIHUB」を考える 2023.09.26 ゼミ活動 地域と連携した取り組みを紹介します。四日市大学は三重県の協力を得て、「三重のサステナブル経営」表彰企業の皆様に特別講義として講演をしていただいています。今回は、株式会社フジ技研取締役常務 鏡谷有紀様の授業を紹介します。フジ技研は、三重県いなべ市に本社がある試作部品設計製作、
三重執鬼と「VUCAの時代」を考える 2023.09.26 ゼミ活動 地域と連携した取り組みを紹介します。四日市大学は三重県の協力を得て、「三重のサステナブル経営」表彰企業の皆様に特別講義として講演をしていただいています。今回は、三重執鬼株式会社 代表取締役寺田忍様の講演を紹介します。さて、この会社「三重執鬼」の読み方は?(正解はこの
東海財務局津財務事務所との連携授業(その2) 2023.07.04 ゼミ活動 四日市大学は東海財務局津財務事務所と連携協定を結び、「金融教育」を実践しています。前回の資金調達の復習をしたのち、今回の授業のテーマは、「金融トラブルと投資のリスク」です。金融トラブルを知る目的は、様々な詐欺等の事例を通じて、社会に出てからの金融トラブルに対処する心
大学4年間のうちに海外に行ってみる? 国際協力に参加してみる? 2023.07.04 ゼミ活動 今回の「人間たれ」(1年必修科目、「人間たれ」は暁学園綱領)は、オイスカ・インターナショナル(The Organization for Industrial, Spiritual and Cultural Advancement-International)から、講師の先生をお招きし、国際協力につ
宝輪と中小企業の「ESG」を考える 2023.06.29 ゼミ活動 四日市大学は三重県の協力を得て、「三重のサステナブル経営」表彰企業の皆様に特別講義として講演をしていただいています。今回は、株式会社宝輪 ESG部長 仲西麿佑様にご登壇いただきました。鈴鹿市にある「宝輪」・・・なんとふりがなをつけますか?正解は、ほうわ です。運送業、不動産賃貸業、構内物流
北村組と仕事の「やりがい」を考える 2023.06.08 ゼミ活動 四日市大学は三重県の協力を得て、「三重のサステナブル経営」表彰企業の皆様に特別講義として講演をしていただいています。今回は、株式会社北村組取締役社長 北村浩文様にご登壇いただきました。北村組(松阪市)は、総合建設業の会社です。建設業の仕事の特徴は、現地生産、個別受注
東海財務局津財務事務所との連携授業 2023.06.07 ゼミ活動 四日市大学は東海財務局津財務事務所と連携協定を結び、「金融教育」を実践しています。今回は、津財務事務所 理財課長 鈴木啓一様にご登壇いただきました。第1回講義では「ライフデザインと資金調達」をテーマに、人生の計画をあらかじめ立てることの大切さを知り、どのように備えていくかについて学
河村産業と「SBT」を考える 2023.06.07 ゼミ活動 四日市大学は三重県の協力を得て、「三重のサステナブル経営」表彰企業の皆様に特別講義として講演をしていただいています。今回は、河村産業株式会社 総務部係長 舘裕貴様、管理本部統括 河村香保里様にご登壇いただきました。河村産業(四日市市)は、スリット加工やプラズマ表面処理等の加
オオコーチと「ウッドチェンジ」を考える 2023.05.18 ゼミ活動 四日市大学は三重県の協力を得て、「三重のサステナブル経営」表彰企業の皆様に特別講義として講演をしていただいています。今回は、株式会社 オオコーチ代表取締役専務 竹内加奈子様にご登壇いただきました。オオコーチ(松阪市)は、昭和13年創業の建築、製材を扱う会社で、三重県下に森林を持ち、
「男女がいきいきと働き続けられる企業」について考える 2023.05.18 ゼミ活動 四日市市は、男女がいきいきと働き続けられる環境づくりを推進している企業の功績を顕彰するとともに、 こうした取り組みについて広く市民の皆さんに知っていただくために、「男女がいきいきと働き続けられる企業」として表彰を行っています。四日市大学は、今回、四日市市の協力を得て、令和4年度